【永久保存版】小型株ETFの一覧・より伸ばすための買い方

おすすめETF

今回は小型株ETFで、代表的な物を一覧にしました。また大型株・中型株・超小型株とのいろいろな比較(検証)もしました。

このページで解る事
●小型株ETFのリターン推移(10年スパンと21年スパン)
●小型株ETFのショック耐性(=リスク)
●以上を踏まえた、小型株ETFのオススメの買い方

管理人はサイト各所で、市場平均を少しでも上回るための法則を取り上げ、検証し、解説し、また自ら投資して実証してきました。こんな法則群ですね。

【市場平均に勝る伸びをした株の特徴】
 長期投資でより確実に・大きく伸ばすなら、抑えたいポイント
①PERの低い株
②研究開発費の低い株
③連続増配の長い株
④古くからあるブランド株
⑤3セクター
⑥高配当株
⑦小型株
 ※詳しくは、当サイトトップページも参照のこと。ここに法則群を載せている
 ※全てジェレミーシーゲル著書「株式投資 第4章」に詳しく記載されている

小型株のリターンについて知りたい方・どうして管理人が小型株一覧を作ったのかは、こちらを参照ください。

【最速FIREへの道?】無名だけど強すぎる小型株ETF
管理人はサイト各所で、市場平均を少しでも上回るための法則を取り上げ、検証し、解説し、また自ら投資して実証してきました。こんな法則群ですね。 【市場平均に勝る伸びをした株の特徴】 長期投資でより確実に・大きく伸ばすなら、抑えたいポイント①PE...

株の規模(大型・中型・小型・超小型)とETFの一覧

株のだいたいの規模と、どこに対応するかはこちらに記載しました。なおETFティッカーとなりの数値は、年間の維持コスト(%)です。

規模大型株(時価総額1~500位程度)
指数S&P500
全体グロースバリュー
対応ETFIVV0.04IVW0.18IVE0.18
対応ETF2VOO0.03VOOG0.1VOOV0.1

規模中型株(時価総額501~900位程度)
指数S&P MidCap400
全体グロースバリュー
対応ETFIJH0.05IJK0.17IJJ0.18
対応ETF2IVOO0.1IVOG0.15IVOV0.15

規模小型株(時価総額901~1500位程度)
指数S&P SmallCap600
全体グロースバリュー
対応ETFIJR0.06IJT0.18IJS0.18
対応ETF2VIOO0.1VIOG0.15VIOV0.15

規模超小型株(時価総額1001~3000位程度)
指数Russell2000
全体グロースバリュー
対応ETFIWM0.19IWO0.24IWN0.24
対応ETF2VTWO0.1VTWG0.15VTWV0.15

(参考)株の時価総額順位(規模)と、指数の関係

では小型株ETFの種類・立ち位置が解ったところで、そのリターンを検証してみましょう。管理人がわざわざ取り上げ・投資検討すべきといっている意味がわかるはずです。

小型株のリターン一覧(規模別)

小型株がどれだけリターン優れているのか検証します。

【2000年末~2021年7月の全体株】

大型株中型株小型株超小型株
2000~2021リターン7.07%8.86%9.59%8.25%

【2000年末~2021年7月のグロース株】

大型株中型株小型株超小型株
2000~2021リターン8.18%9.40%9.75%7.88%

【2000年末~2021年7月のバリュー株】

大型株中型株小型株超小型株
2000~2021リターン5.50%8.61%9.00%8.08%

この通りです。リターン最良は「IJT(小型株全体のグロース株)」、2位は「IJR(小型株全体のETF)」でした。リターン最悪は「IVE(S&P500指数のバリュー株)」で、ブービーが「IVV(S&P500指数全体)」でした。

じゃあIJRが最良じゃないか・・と思いますが、私はそう思いません。というのは2020年初までずっとIJRが最良で、IJTは2021年の「グロース株全体の割高化」でたまたま値上がりしただけです。そして2021年は管理人は「バブル」だと考えていて(全体PERが38前後と歴史上ない上がり方している)、バブルの時グロースはものすごく伸びるからです(そして歴史的には、バブルはじけると凄く下がります)。

そのため時点の「IJR」が、最良の投資先と判断します。

参考:小型株同士での比較

<IJR:小型株全体ETF のリターン推移>

<IJT:小型グロース株ETF のリターン推移>

<IJS:小型バリュー株ETF のリターン推移>

<小型株の比較:2000年末~2021年7月>

<小型株の比較:2000年末~2010年末>

<小型株の比較:2010年末~2021年7月>

小型株ETFのショック耐性(=リスク)について

さきほど、「小型株ETFのリターンは安定的に凄い」ということを検証しました。リタ―ンときたら、こんどはリスクを知りたいのでは?

今度は株の規模ごとに、各ショック(リーマンショック・コロナショック)のときの値下がり率・元値回復年数を比較しました。

<全体>

S&P500全体S&PMidCap400全体S&PSmallCap600全体Russell2000全体
対応ETFIVV0.04IJH0.05IJR0.06IWM0.19
対応ETF2VOO0.03IVOO0.1VIOO0.1VTWO0.1
リーマンショック前最高値155.132007/1091.332007/0536.2652007/0584.272007/05
底値74.212009/0245.062009/0217.122009/0239.152009/02
下げ幅52.2%50.7%52.8%53.5%
元値回復年数4年1ケ月2013/031年11ケ月2011/011年11ケ月2011/012年2ケ月2011/04
コロナショック前最高値323.242020/01205.822019/1290.312018/08173.022018/08
底値258.42020/03143.862020/0356.112020/03114.462020/03
下げ幅20.1%30.1%37.9%33.8%
元値回復年数0年4ケ月2020/070年8ケ月2020/110年9ケ月2020/120年8ケ月2020/11

<グロース株>

S&P500グロースS&PMidCap400グロースS&P
SmallCap600グロース
Russell2000グロース
対応ETFIVW0.18IJK0.17IJT0.18IWO0.24
対応ETF2VOOG0.1IVOG0.15VIOG0.15VTWG0.15
リーマンショック前最高値22.914062000/0823.432007/1036.68252007/1089.452007/10
底値9.752009/0212.03752009/0217.7952009/0242.462009/02
下げ幅57.4%48.6%51.5%52.5%
元値回復年数4年8ケ月2013/101年9ケ月2010/112年0ケ月2011/022年0ケ月2011/02
コロナショック前最高値49.5052020/0159.52752019/12104.5352018/08220.332018/08
底値41.26252020/0344.6152020/0368.932020/03158.172020/03
下げ幅16.6%25.1%34.1%28.2%
元値回復年数0年2ケ月2020/050年5ケ月2020/080年8ケ月2020/110年5ケ月2020/08

<バリュー株>

S&P500バリューS&PMidCap400バリューS&PSmallCap600バリューRussell2000バリュー
対応ETFIVE0.18IJJ0.18IJS0.18IWN0.24
対応ETF2VOOV0.1IVOV0.15VIOV0.15VTWV0.15
リーマンショック前最高値83.782007/0548.93752000/0740.872007/0584.82007/05
底値34.482009/0220.612009/0218.1952009/0236.52009/02
下げ幅58.8%57.9%55.5%57.0%
元値回復年数4年9ケ月2013/114年1ケ月2013/033年11ケ月2013/014年3ケ月2013/05
コロナショック前最高値130.092019/1285.3652019/1286.42018/08136.872018/08
底値96.252020/0354.8752020/0349.972020/0382.032020/03
下げ幅26.0%35.7%42.2%40.1%
元値回復年数0年11ケ月2021/020年9ケ月2020/120年10ケ月2021/010年10ケ月2021/01

ショックからの立ち直りの速さは、リーマンショックのときは小型株>中型株>大型株でした。でもコロナショックのときは大型株>中型株>小型株です。

下げ幅に関しては、リーマンショック時はどのグループも50%強下げてて代り映えしませんが(正直誤差の範囲です)、コロナショック時は大型株はダメージが小さく2割減程度、小型株はダメージが大きく4割減くらいですね。つまり小型株は、高値掴みしたらアブナイって事です。リターンが大きいのですが、リスクもある投資法だって事です(もちろんうまく底値で拾えた・高値掴みを避けたとなれば更に物凄いパフォーマンスとなり、とても夢の有る投資法となります)。

圧倒的なリターン・大きいリスクを総合的にみると、やはりIJRが最強のETFと考えてよさそうですね。

最強のETF?:IJRについて

値動きはこうでした。

コツコツと再投資続けることで最終リターンは、S&P500指数にくらべても2倍の金額となりました。近年はS&P500指数の伸び方が大きくなっていますが、そんな近年だけ切り取ってもIJRの伸び方が上回ります。

ショック時の下げ方が大きいですから、高値掴みしたら危険ですね。しかしその後の伸び方もつねに、大型株を凌いでいます。

つまりピークを避けて(具体的には恐怖指数がひくい・PERが高い時がピークです)投資すれば、もしくは積立買いをすれば、その後の高成長は約束される銘柄なんです。※積立買い=分散購入するので、買付単価は安く買えたときに近づく。分散した場合の寄与度は高値掴みであまり買えなかった<安値掴みで沢山買えた、となるからです。

結論:資産をより確実に増やしたい方へ

ここまで管理人は、小型株の成長性・具体的な買い方(高値掴みしたときのダメージ比較)・中型株や大型株との値動きの比較を書きました。

いろいろ検証した結論は、これでした。

【このページの結論】
「小型株ETFであるIJRを、高PERor低恐怖指数時をさけて買え。若しくはつみたて買いをせよ」

参考にした本

【この本で学べる事】
●どうして株が最善の投資先といいきれるのか、実証例・根拠がこれでもかと書かれています。
●その株の中でも、「最大限のリターンを出す法則(当ページ冒頭に記載)」がこれでもかと書かれています。
●この本の法則(リターンをよりよくし・損を絶対しないための法則)を知れば本当に投資すべき会社・分野がわかります。一時の感情論・一般論ではなくありとあらゆる統計・比較によって導き出されています。

最強のETF×最強の証券口座でFIREを早めたい

最強のETF・・・先ほどお見せしたIWM(小型株ばりゅー株ファンド)も候補です。他にも「SPYD」「BRK B」などが最強ETFといえます。

最強の証券口座・・・それはNISA部分では「SBI証券」、NISA以外の部分では「マネックス証券」です。この併用が最強です。

SBI証券

NISA,つみたてNISA枠はSBI証券を使って投資します。小型株ETFは、普通NISA枠でなら購入可能なのでオススメですよ。

【SBI証券の良いところ】
①S&P500連動の投資信託の管理手数料が、日本最安値。
 ※SBI・V・S&P500という商品で、年0.0938%は最安値です。
②S&P500を上回る投資信託の管理手数料が、断トツの日本最安値
 ※SBI・V・米国高配当株式という商品で、年0.12%はダントツの安さです。

NISA枠は「無配当高成長株」を買うときにパフォーマンス最大になります(配当するはずの分を自動的に再投資してくれているいから)。無配当高成長といえば、BRKBや「SBI・V・ 米国高配当株式」が最良と思われます。後者はとくにSBI証券でしか買えないので、NISA枠の部分はSBI証券に任せるのが最善となるのです。もちろんNISA枠で、さっきのIJRを買っても問題ありません(IJRは低配当利回り・高成長なのでBRK Bに近い立ち位置です)

マネックス証券

NISA・つみたてNISA以外の部分はこのマネックス証券で投資します。

【マネックス証券のいいところ】
●米国株の取扱数が、ネット証券最多の4100超え(2021年6月現在)
 ARCCなどの超高リターンファンドも購入可能(SBIでは不可)
●ネット証券で唯一可能な「配当金自動再投資:通称DRIP」は長期投資になるほど高リターン。
●投資信託は、保有期間中ずっとマネックスポイント0.03%(ひと月ごと)が付き続ける。100万円もってたら300ポイントが毎月、入り続ける計算。

このマネックス独自プログラムである配当金自動再投資、本当にたかが数%とバカにできない位、長期になればなるほど凄い破壊力があるんです。破壊力の凄さはコチラに詳しく書きました。

メリット大な配当金再投資の始め方
。 悩む人 配当金の再投資勧められるけど、本当に儲かるの?そうなら根拠と、やり方も教えてください。 【この記事を書く管理人について】●運用資金1400万円程度(2021年6月現在)●2020年リターンは+250万円程度●運用方法は「株現物」...

そんな超高リターンファンドも選び放題・配当金自動再投資までできるマネックスは、こちらから開設できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました