【最速FIREへの道?】無名だけど強すぎる小型株ETF

おすすめETF

管理人はサイト各所で、市場平均を少しでも上回るための法則を取り上げ、検証し、解説し、また自ら投資して実証してきました。こんな法則群ですね。

【市場平均に勝る伸びをした株の特徴】
 長期投資でより確実に・大きく伸ばすなら、抑えたいポイント
①PERの低い株
②研究開発費の低い株
③連続増配の長い株
④古くからあるブランド株
⑤3セクター
⑥高配当株
⑦小型株
 ※詳しくは、当サイトトップページも参照のこと。ここに法則群を載せている
 ※全てジェレミーシーゲル著書「株式投資 第4章」に詳しく記載されている

その中で、今回は小型株のリターンについて検証したので書きます。あまり知られていない投資法:小型株投資ですが、フタを開けると結構スゴイことになっていました。

(余談)そもそも小型株の規模はどのくらい?

そもそも「小型株」といってもどのくらいの規模の事を指すのでしょうか?どの指数が該当するのでしょうか?小型株の立ち位置はこんな感じです。

つまり「S&P SmallCap 600」は時価総額901位~1500位くらいの銘柄の集合体です。「Russel2000」は時価総額1001位~3000位くらいの銘柄の集合体です。そして指数は、時価総額に比例して加重されるので、例えば時価総額603位前後のゲームストップ株は、「S&P SmallCap 600」のなかでかなりの割合を占めています。

※S&P500指数といえば言わずと知れた大人気の指数ですが、これは大型株ベスト500ということになります。

【小型株はどれ?】
●概ね時価総額900位以下くらいが、「小型株」とされています。
●指数でいうと「S&P SmallCap 600」「Russel2000」が該当します。
●該当ETFも多数あり。
 S&P SmallCap 600➡➡VIOO、SLY、IJR、など
Russel2000➡➡IWM、VWTO、など
(余談)このS&P SmallCap 600やRussel2000の中の、更にグロース株・バリュー株に連動するETFまで存在する。例えば小型バリュー株は歴史的に、リターンが平均をかなり上回り続けているグループです(別記事にあげます)。

小型株は本当に、リターンがいいのか?(近年の管理人検証データ)

いくら小型株を勧めても、儲からないと買えませんよね。じゃあ実際の小型株のリターンはというと・・・とても優秀でした。

その優秀さを見ていただきたいです。

規模指数対応するETF
大型株S&P500指数IVV
中型株S&P MidCap400指数IJH
小型株S&P SmallCap600指数IJR

<2000~2021年7月の20年半リターン>

※最近7月の価格が判明したため、3つのグラフすべて「~2021年5月」➡「~2021年7月」で書き換えました。その為リターンの数字が、書き換え前と異なっております。御了承くださいませ。

大型株中型株小型株超小型株
2000~2021リターン7.07%8.86%9.59%8.25%

こんな感じで、長期的なリターンは小型株が圧倒的だと解ります。みんなが大好きS&P500指数は、何と長期で安定的にボロ負けでした。この衝撃の事実を、10年スパンで検証してみます(結構大変でした・・・)

<2000~2010年の10年リターン>

大型株中型株小型株超小型株
2000~2010リターン0.61%6.40%7.15%5.71%

ITバブル・リーマンショックをふくむこの期間は、S&P500は青色吐息でした。ところが中型株・小型株に目をむけると急成長。まるで話が違います。元値回復も明らかに小さいほど早いです。

<2010~2021年7月の11年リターン>

大型株中型株小型株超小型株
2010~2021リターン13.30%11.15%11.86%10.62%

2010~2021年の11年間は、大型株のそれもグロース株急成長の時代でした。ご存じGAFAM+テスラ(と電気自動車)のシェア急拡大ですね。2021年の6~7月に中小型株はこけて、大型ハイテク株がさらに割高化(ハッキリとしたPER暴騰があります)したので、大型株のリターンがよくなりました。ですがそんな大型株割高化を以てしても、前半10年のノー成長を補えるものではありませんでした(S&P500指数は配当金を全部再投資したのに、21年平均で1.5%以上も負けつづけている)。

近年21年は、小型株圧勝だったわけです。・・・つまり、こういう事がいえます。

【結論】
小型株はリターンが優秀で、再現性ありと考えられるのでおすすめ!

小型株のリターンの良さは歴史も証明すみ

先ほど「小型株は目立たないけど、超優秀なリターン」とお伝えしました。じゃあ小型株の超優秀リターンは、この21年のたまたまだったのでしょうか?

・・・いいえ、たまたまではありません。歴史もそれを証明しております。

【小型株・大型株のリターン検証例】
●1926年~2006年の、4252銘柄(=全米すべての銘柄)を、時価総額別に10グループにわけて検証
●時価総額最大のグループは全米株全体の61.64%を占める。一方時価総額最小のグループは全米株全体の1.5%しか占めない。

で、その80年リターンの結果です。

時価総額
グループ
企業数全米株式
全体に
占める割合
複利
利回り
(=リターン)
S&P指数
で云うと
Russel指数
で云うと
最大16861.64%9.60%S&P500Russel1000
17913.81%11.00%S&P500Russel1000
1987.24%11.35%S&P500Russel1000
1844.02%11.31%S&P MidCap400Russel1000
2093.17%11.69%S&P MidCap400Russel1000
2642.76%11.79%S&P SmallCap600Ruissel2000
2912.15%11.68%S&P SmallCap600Ruissel2000
3551.83%11.88%Ruissel2000
6601.92%12.09%Ruissel2000
最小17441.47%14.03%Ruissel2000
全体平均4252銘柄100.0%10.31%

全体的にみると、1926年から2006年の80年間で全米市場は年間10.31%もの高成長をたたき出し続けていました。元々世界一の経済大国でしたが、これだけでもスゴイですよね。

・・・ですがその成長力の内訳をみると、実は小型株がブッチギリのリターンで牽引していて、大型株は足を引っ張っている側だったのです。そして小さければ小さいほど、リターンが凄い。

先ほどのリターンのよさは近年の偶然ではなく、歴史に証明された必然でした。ですので自信をもって、小型株への投資をおすすめいたします。

この表はもちろん管理人が勝手に作ったものでも、ヤラセでもありません。ジェレミーシーゲル著書「株式投資 第4章」の第2部第9章「市場に勝つ」の項に示されたものです。

小型株は、こんな風に長期的(20年30年スパン)にみれば凄まじい成長力でした。しかし短期的(5年10年スパン)にみると大型株より劣るシーンもあります。「高配当株」「低PER株」などにように「いつも安定的に市場平均に勝つ」のではなく、「時々やや負けだが、成長時の伸びっぷりはすさまじい」という特徴です。

【結論】
●小型株のリタ―ンは長期になるほど高い。
●小型株のリターンは短期では市場平均以下の局面もあり(一喜一憂する人には向かない)

小型株ETFカタログ

ボリュームが大きいので、別記事に記載いたします。

ただでさえ「小さくて目立たないくせに強い小型株」でしたが、その小型株の中でも更にいろんなETFが存在します。こちらをどうぞ。

【永久保存版】小型株ETFの一覧・より伸ばすための買い方
今回は小型株ETFで、代表的な物を一覧にしました。また大型株・中型株・超小型株とのいろいろな比較(検証)もしました。 このページで解る事●小型株ETFのリターン推移(10年スパンと21年スパン)●小型株ETFのショック耐性(=リスク)●以上...

参考にした本

【この本で学べる事】
●どうして株が最善の投資先といいきれるのか、実証例・根拠がこれでもかと書かれています。
●その株の中でも、「最大限のリターンを出す法則(当ページ冒頭に記載)」がこれでもかと書かれています。
●この本の法則(リターンをよりよくし・損を絶対しないための法則)を知れば本当に投資すべき会社・分野がわかります。一時の感情論・一般論ではなくありとあらゆる統計・比較によって導き出されています。

最強のETF×最強の証券口座でFIREを早めたい

最強のETF・・・先ほどお見せしたIWM(小型株ばりゅー株ファンド)も候補です。他にも「SPYD」「BRK B」などが最強ETFといえます。

最強の証券口座・・・それはNISA部分では「SBI証券」、NISA以外の部分では「マネックス証券」です。この併用が最強です。

SBI証券

NISA,つみたてNISA枠はSBI証券を使って投資します。小型株ETFは、普通NISA枠でなら購入可能なのでオススメですよ。

【SBI証券の良いところ】
①S&P500連動の投資信託の管理手数料が、日本最安値。
 ※SBI・V・S&P500という商品で、年0.0938%は最安値です。
②S&P500を上回る投資信託の管理手数料が、断トツの日本最安値
 ※SBI・V・米国高配当株式という商品で、年0.12%はダントツの安さです。

マネックス証券

NISA・つみたてNISA以外の部分はこのマネックス証券で投資します。

【マネックス証券のいいところ】
●米国株の取扱数が、ネット証券最多の4100超え(2021年6月現在)
 ARCCなどの超高リターンファンドも購入可能(SBIでは不可)
●ネット証券で唯一可能な「配当金自動再投資:通称DRIP」は長期投資になるほど高リターン。
●投資信託は、保有期間中ずっとマネックスポイント0.03%(ひと月ごと)が付き続ける。100万円もってたら300ポイントが毎月、入り続ける計算。

このマネックス独自プログラムである配当金自動再投資、本当にたかが数%とバカにできない位、長期になればなるほど凄い破壊力があるんです。破壊力の凄さはコチラに詳しく書きました。

メリット大な配当金再投資の始め方
。 悩む人 配当金の再投資勧められるけど、本当に儲かるの?そうなら根拠と、やり方も教えてください。 【この記事を書く管理人について】●運用資金1400万円程度(2021年6月現在)●2020年リターンは+250万円程度●運用方法は「株現物」...

そんな超高リターンファンドも選び放題・配当金自動再投資までできるマネックスは、こちらから開設できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました