家庭菜園で四季なり性イチゴを半年収穫しつづけるのは可能か?

2017年発表の新品種・「よつぼし」を使うことで家庭菜園でも12~5月まで収穫することを目指すページです。

家庭菜園でのやり方だけ見たい方は、このページの【家庭菜園でも、促成栽培と同じく半年間収穫しつづける方法】まで飛ばしてください。

他の部分は、どうして当サイトでそのような育て方をしているのか、管理人の思い付き主観は入れず「試験データ」「プロ農家の育て方」といった根拠もとに書いています。それを、家庭菜園の様な小規模でも、出来る限り安価に真似できるような工夫を書いています。

よつぼしの育て方一覧 「促成栽培」の中にも色々な栽培方法がある

【従来品種と同じ育て方】

「よつぼし」に限らない、普通のイチゴと同じ栽培方法です。★株管理、★増殖・育苗 がこの栽培方法でだけかかる手間です。

苗をいちど買えば、翌年・よくよく年・・・とランナー増殖した苗をそのまま使えるのでもう買う必要がないです。一見節約になっていますが・・。

★株管理は、休眠期のイチゴに少し水を与えればいいのですが、スペースをいっちょ前に取ります。

★増殖・育苗 が問題でして、いっちょ前のスペースのいちごを夏越しさせないといけません。冷却・遮光の方法を用意しないといけません。(これは育苗ポットに紙ポット採用+底面給水+いつもの1.3~1.5倍の肥料施肥で改善できますが)。それとなにより高温時期には多い病害虫です。この手間が普通のイチゴ品種では問題になりますよね。そしてランナーをうまい事発生させないといけませんし(低温要求時間は満たせますが、花芽分化条件とほぼ同じ条件をクリアさせないと発生しない)、そのランナーから病気が遺伝することも多いので油断できません。

実はこの手間を一切カットする方法があります。それが次から紹介する、「よつぼし」ならではの育て方です。

【二次育苗】※よつぼし栽培で普及してる方法

7月に「セル苗」を購入し、ポットでまず育苗(2次育苗とよぶ)し、9月に植え付ける方法です。

※セル苗=超小型で沢山の苗が集まったもの。苗1個のサイズは406穴が最も小さく(下記図)、70穴が最も大きいサイズ。

苗を全部購入することになるので苗代がかかり、その苗も育苗してから植付の手間がかかります。

ですが、ランナー生殖させずに済むので病気の遺伝・ランナー発生の失敗・真夏の暑さ対策は無縁となります。実はよつぼしのメリットはこれです。

【本圃直接定植】※よつぼし栽培で普及してる方法

いちばんシンプルかつ低リスクの方法です。セル苗(殆ど406穴セル苗でしょう)を直接本圃に植付け、「花芽誘導」をし(8月下旬の2週間窒素中断 又は 9月下旬の2週間長日処理)、12月ごろから温室モードにして収穫する方法です。

2次育苗とおなじく苗代がかかります(406穴セル苗で42000円など)。しかし、よけいな手間が一切ありません。夏越しなども無い為、場所もとりません。

花芽誘導について
<必須条件>いちごのクラウン直径が8㎜を超えて、かつ平均気温が25℃以下・最高気温が30℃以下が3日連続する日取りが存在する場合(よつぼしが長日条件で花芽分化する厳密な温度。ふつう平均気温25~27℃と書かれていて、この気温帯が続くと厳密な条件である大抵25℃以下・最高30℃以下の日が3日連続する)かぎり有効。
 ●方法1)9月中旬から2週間「長日処理(24時間)」を行う(9月下旬=本州は大抵が平均25~27℃で、よつぼしは長日条件で花芽分化する温度)。
  ※長日処理とは・・・白熱灯でいちごを照射。いちご葉面の光度が50ルクス以上になる程度の光の強さで照射すること。これを24時間連続で、2週間行う。
 ●方法2)「窒素中断処理」を8月末~4週間行う。中断というのは与える肥料を窒素ゼロにする事。(元々植物には窒素分が多いと栄養成長ばかりし、花芽などの生殖成長をしなくなる性質がある)

※参考:四季なり性種子繁殖型イチゴ「よつぼし」の花芽分化特性

メリット➡➡育苗~定植までの作業時間が「従来の栽培方法」とくらべて実に90.3%(!)も低減する、画期的な栽培方法です。

本圃直接定植 は育苗~定植の労力1/10以下と効率的!

参考:三重農研成果報告より引用

参考:種子繁殖型イチゴ品種「よつぼし」の栽培技術体系より引用

【生産者が播種から行う】 ※よつぼし栽培で新出の方法

先ほどのセル苗よりも単価の安いよつぼし種子を購入し、播種~鉢上げまでもが生産者が行う方法です。

メリットは、種子代はセル苗代よりも安い事。

デメリットは播種してから発芽・育苗するまで自分でやるので技術が必要・手間も必要です。

【(メリット)よつぼし種子の値段は安い?】
406穴セル苗(406株分)は42000円くらい(参考:楽天市場)。
種子100個入(100株分)は5000円(参考:e-taneya)
 ・・1苗あたり48%の価格なので本当に安い。
【(デメリット)よつぼし種子 播種~発芽の注意】
●播種から発芽ま2週間かかる。
 ➡その間「気温はなるべく25~28℃」「土を被せず種に直接光が当たる」「一度も乾燥させない(スプレーでこまめに水あげ続ける)」必要あり。かなりの手間。(参考:種子イチゴ研究会)
●病気、とくに炭疽病をその間に拾う可能性がある。もらったら全部アウト。
●406穴トレイ本体+406穴トレイ用の土 を自分で用意しないといけない

【本圃直接定植でランナー利用】 ※よつぼし栽培での新出の方法

基本的には本圃直接定植と同じです。違うのはセル苗の購入数を半分にし、そのぶん苗どうしの間隔を(通常30㎝の倍である)60㎝にする点と。もう一つ違うのが定植時期が一週間早い事(ランナーを出させるため)。

メリットは本圃直接定植と同じで、苗育成・播種などの施設が一切要らないこと。

デメリットはランナーが万一出なかった場合に、収量が減る事。

【上記5つの方法で、どれが最優秀なのか?】

「本圃直接定植」とされています(外部リンク)。

【本圃直接定植の優れる所】
●小規模農園に適合する。育苗施設が一切要らない為収量の割に小さな施設でよい。
●大規模農園にも適合する。他の作型(促成栽培でない、抑制栽培や夏秋いちご栽培など)と組み合わせての収穫期・労働力分散も可能となる。
●定植までの労力が最も少なく、人件費の節約にもなる。
●育苗期間が無い為、労力だけでなく炭疽病感染のリスクも少なくなる。

その為、当サイトでも「よつぼしの本圃直接定植」を推奨します。

【最優秀とされる「よつぼし本圃直接定植」の詳細な方法】

よつぼしの商業用の栽培方法で最も優れているとされる「本圃直接定植」は、もちろん促成栽培の一つです。(半促成栽培、露地栽培、抑制栽培いずれでもない)

その具体的な方法はこちらです。最新の促成栽培方法をベースにプラスして、よつぼしならではの工夫が必要になります。

■■夏場~9月の送風とは?■■
 暖房機の送風機能を利用して、いちご培地の真下(厳密には、いちご培地・その下の透湿防水シートのあいだ)を送風することで培地表面から気化熱を奪って冷却する事。
■■夏場~10月の遮光シートとは?■■
 「デュポン タイベックスリムホワイト60シート」または「明涼50シート」をハウス天井に覆う事(赤外線をカットし、可視光の量も抑える事で温度上昇させない)。ただし曇り・雨の日や、秋以降は使わない。平均温度20℃下回ったらやめる
■■11月下旬開始の「電照」とは?■■
 白熱灯 又は 赤色LED(波長620~660nmがいちご生育に最適の為)を用いて、日没後2時間、いちごに照射する方法。(参考:ゼロアグリ イチゴの電照栽培について)これがないといちごは光合成が足りない為、成長しにくく収量がおちる。
■■11月からの「ハウス内張」とは?■■
 ハウスの外側の天井・壁を閉めるだけでなく、その内側のビニル層もさらに閉める事で2重温室にすること。ただし冬ずっと閉めっぱなしではなく、季節はずれに暖かい日内張開放も考える事。
■■12月からの「温風」とは?■■
 温風機の送風でいちご培地を(いちご生育に最適な)20度前後に保つ事。

■■よつぼしの花芽分化条件と一年の気候(美濃加茂の例)■■

0~
5℃
5~
10℃
10~
15℃
15~
20℃
20~
25℃
24.8~
28.2℃
28.2℃~
休眠無条件で
花芽分化
短日条件で
花芽分化
短日条件で
花芽分化
短日条件で
花芽分化
長日条件で
花芽分化
花芽分化
しない
真冬の露地と同じ
休眠
12月・3月の気候
殆ど生育しない
11月頃の気候
あまり生育しない
10月頃の気候
生育しやすい
9月頃の気候
4月頃も遮光すればOK
生育には最適
5~6月の気候
地面温度25℃超は生育鈍る
7~8月の気候
この温度帯はダメ
いちご「よつぼし」の花芽分化条件

+さらなる条件として「クラウン直径8㎜以上」「葉っぱ枚数13枚以上」(=幼苗期を脱したくらいの成長度。外部リンクのp4のグラフ参照)が必要。

よつぼしのメリットは、24.8~28.2℃の時に長日条件で花芽分化(外部リンクのp5参照)出来る事。5月6月の日本の気候そのまんまので、あまり手をかけずともこの気温をキープでき有難い。ただし花芽分化できても、生育し易い気温ではない(地面温度25℃超すと成長が鈍りだす)ので注意したい。

蛇足~短日条件とは??
 1日8時間程度の日長とすること。具体的には朝9時~夕7時まで日に当たるように、それ以外の時間は遮光してハウス内を暗黒にする(外部リンク参照)。24時間の遮光ではない(24時間遮光すると光合成不足で生育しない為)これを30~45日間行う事で花芽分化させ、その2か月後には収穫可能となる。
 もちろん温度が10~25℃でないとダメ。温暖地でやる場合は培地冷却しないとこの温度帯に入らないので注意する。
 なお9月の秋分の日は12時間日照なのでダメですが、西日の当たらない場所に移動すれば短日条件にできます。10月末の8時間半・12月の7時間日照は短日条件になります。

【家庭菜園ではどの作型が向くのか?】

ずいぶん規模の小さい話しになりますが。家庭菜園でも同じことが言えます。

●栽培方法●●総評●
従来品種
と同じ栽培方法
苗代はゼロ。
しかしいちご親株の夏越しが必要。
病害虫に感染しやすく、素人では判別もし難い
二次育苗家庭菜園むけの小規模セル苗が存在せず、不可。
セル苗は70苗が最小だが、家庭菜園でそんなに不要。
本圃直接定植小規模セル苗はないが、代りに9号ポット入りの
十分大きい苗を買って直接本圃(プランター)に植えられる。
(9号サイズと大きい為、そもそも二次育苗が不要)
定植までに手間も技術も要らない唯一の方法。
欠点はホムセンで早いところでも9月上旬まで売られない事
生産者が
播種から行う
種子代が15粒で1000円からと高価。
素人が播種・発芽・定植までするので技術必要。
しかも病害虫感染リスクあり。
本圃直接
ランナー利用
本圃直接より早い時期に、苗が出回ってないので不可。
ランナー増殖させるにも技術必要。

家庭菜園やるときも、同じく「本圃直接定植」が第一候補となります。もちろん「土と植木鉢が予備で有る」「夏越しはクーラーの効く部屋で・かつ南向き窓際にスペースを確保できる」のなら、従来品種と同じランナー生殖させての栽培方法も可能です。ですが病害虫が感染するリスクありますよね。

やはり毎年、よつぼしの苗を買って定植するのが無難な様に思います。

【家庭菜園でも、促成栽培のように収穫しつづける方法】

「家庭菜園で(本圃直接定植と出来るだけ同じ)促成栽培」ともなると、工夫が必要です。費用もスペースも限られるので、(1苗当りの費用は高くついても)できるかぎり総計で安く、知識もいらず、他と兼用できる道具をフル活用して、作る必要があります。

【家庭菜園で促成栽培するための1年中必要な道具】
●ビニールハウス ➡ミニ温室2段(スリムではないタイプ)を購入。冬だけでなく夏もフル活用できる。
●ビニールハウス外張り ➡ミニ温室を2重断熱するため必須。<案1>一回り大きなビニルシートを切って作り、発泡スチロールか何かで元々のビニール温室とのあいだに空気層を作れるようにしておく。<案2>もしくはプチプチシートでぐるりとする。
●プランター ➡650型プランターを購入する。
●プランターの周囲 ➡(透湿防水シートの)デュポン タイベック 700AGを、下に余裕を持たせて1周巻き付ける。
●培地 ➡鉢底軽石+いちごの専用土12Lを購入。
 ※アクアフォーム12L+12gの苦土石灰で中和することでも優秀な培地に。pH6.5にするには中和必須。

<ビニールハウス>

(骨格+ビニールのセット。耐荷重が15Kgあるのが唯一無二。650型プランターもすっぽり置けるサイズ。)

<ビニールハウス外張り>

二重温室化するため必要に。

案1)透明ごみ袋+発泡スチロール案。これは「透明ごみ袋」などの空袋を代用して、切り貼りして作ればOK.元々のビニールハウスとの間に空気層を作るため、発泡スチロールを噛ませるのがポイント。専門のモノを買うまでもなく、不用品で自作すればただで作れるし探す手間も要らない。

 ➡これもかなり安価だが、管理人不採用。

案2)プチプチシート案。プチプチシートはそれだけで空気層を持っているので、これを切り貼りしてビニールハウスに貼りつけるだけでよい。

 ➡管理人採用。プチプチ部分が常に空気層なので断熱性抜群のため。これも安価にできる

ビニールカバーもプチプチ袋も付けていないプランター
プチプチ袋を装着した図 中にさらにビニールカバーも付けて二重にもできる 

 ※プチプチ袋は、長さ240㎝×縦90㎝くらいあれば650型プランター2鉢+αくらい覆えるので十分。なお管理人は、車のバンパー包んでたプチプチシートを流用した(むかしキャラバンのバンパーをぶつけて、自分で修理するさい購入したもの)。

 ※贅沢いうなら耐久性がある糸入り透明シートを使いたい。

<650型プランター>

一般的な650型プランターの定番品。土は最大14Lまで入る。白色は光をはじき、デコボコは表面積が多くなるので夏場の昇温抑制に役立つ。

<デュポンタイベック 700AG>

本来は「デュポンタイベック 700AG」がいいが家庭菜園用の小分けはない。その為単価は高いが同性能をもつこれで代用する(住宅用だが曲げに強く、湿気のこもる家の壁でも30年耐久するすぐれもの)。これをプランターまわりにぐるりと一周まく。下には空気が通る余裕をつけること。

<イチゴ栽培の培地>

 650型プランター+鉢底石+イチゴの培養土12L とするのが家庭菜園では無難。

 650型プランター+14Lのアクアフォーム+消石灰14g とし、何度も水を流してもOK。(管理人はアクアフォームをブルーベリー栽培の為沢山持っており、こちらを採用)

650型プランターに14Lのアクアフォーム・14gの消石灰を投入

まず650型プランターを用意。中に14L(山盛り位)のアクアフォームを入れ、14gの消石灰を投入。ここに水を大量に流すことで洗う。

いちご苗は3個植付られる

いちごを両端と真ん中の3カ所に植え付ける事ができる。

イチゴのプランターには必ずマルチングする!

いちごの培地にはマルチングを忘れずに。写真ではフェルトでマルチングしているが、水を通すものなら何でも使える。敷き藁が一般的。

・・・ここからは、冬特有の保温の準備について。

【家庭菜園で促成栽培するための冬の準備】
●10月下旬~3月上旬の保温 ➡ミニ温室2段にビニールを貼る(予めセットに付いているもの)
●12~2月の保温強化 ➡温室内にあるいちごプランターに、大き目のビニールかプチプチを更に貼って2重ハウスにする。
●12月~2月の加温 ➡ドライヤー温風送風は屋外使用が難しいので、植物用ヒーターマットを使用する。
●12月~2月の加温 ➡電子機器使えないなら、黒ポリ袋をプランター周囲と、ハウスの壁面(黒ポリ袋で植物が遮光されないように注意)にはる。曇りや雨では使えないが、晴れた日には威力発揮する。お湯を入れた2Lペットボトルを毎朝・毎夕おくだけでも効果はある
●ビニールハウス外す時期(3~6月くらい)、網戸ネット(洗濯ネット超特大サイズ)をハウス骨格にかぶせて鳥よけ・虫よけにする。

<冬の間のいちご「よつぼし」状態>
●日照時間は7時間(冬至)~8時間(2月)と短日条件。つまり「よつぼし」は10~25℃に保てば花芽分化できる
●温度を10~25℃にするのではなく、できるだけ20℃前後に保つ(生育が最も盛ん)
●「よつぼし」は促成栽培用なので休眠が殆どない。つまり冬の寒さは苦手な分、温め続ければ収穫しつづけるのも可能(上記図では12月~5月までずっと収穫になってるのはその為)。

<植物用ヒーターマット>

 2500円以下と安価なのに防水問題なし。床から植物プランターを温める。(注意)屋外でのコンセント使用が必要に!

【屋外でもコンセント使う方法】
●エアコンダクト穴をほじって、コンセントを通す
【屋外でコンセント使うための工夫】
●家庭用延長コードではなく、屋外用のコードを使用する。
●コンセント接続部は、必ず防水する。

・・・もし屋外コンセントが使えない場合、安全にできうるのは「毎朝と毎夕に熱湯入れた2Lペットボトルを、温室内に入れる」くらいしかない。(ベランダや庭で石油ストーブ使うのは、一酸化炭素中毒や火災の危険があるのでダメ) 毎日メンドウになるが、毎朝4L沸かして2Lはハウスへ直接いれ、もう2Lは保温ケトルに入れて夕方に入れる様にすればいい。ぬるくなった湯は水やりに使える。

・・・ここからは、夏特有の冷却の準備について。

【家庭菜園で促成栽培するための夏の準備】
●5月~7月の冷却送風機 ➡ドライヤーの冷風モードを使用するのが本当は楽だが、屋外使用できないので不可能。屋外用扇風機を使う。
●5月~7月の気化冷却のための不織布 ➡寒冷紗を二重にプランターに巻いて使用。洗濯ばさみで固定する。寒冷紗がプランターからもれた水分を保持し、気化熱を奪い続けてくれる。
●5月~7月の遮光 ➡デュポンタイベック スリムホワイト60を購入。これをミニ温室の天井に貼る。余った部分はレジャー使用でも大活躍する。日中12~14時前後が曇り・雨であればその日は外す(つけてても遮熱できない上、植物の光合成不足になってしまう為)。 もしくは粗めのよしず(遮光率60%までに留めたい為)を立て掛ける。

<夏の間のいちご「よつぼし」状態>
●日照時間は14時間(夏至)~13時間(5月)と長日条件を満たす。
●つまり気温24.2℃~28.2℃にすれば花芽分化条件を満たす。
●気温がこの範囲より高くなるため遮光するが、遮光しすぎるとダメで、遮光率は40~60%程度にする。

<デュポンタイベック スリムホワイト60>

【楽天市場】高性能遮光遮熱資材 デュポン・タイベック スリムホワイト60 (遮光率60%) 幅200cm 長さ(m)は数量で指定:農薬・資材・農機のおてんとさん
【メーカー直送】【遮光ネット/遮熱シート】。高性能遮光遮熱資材 デュポン・タイベック スリムホワイト60 (遮光率60%) 幅200cm 長さ(m)は数量で指定

プロ農家が使う物と全く同じもの(=つまり大きさの割に安価・高性能・高耐久)。2m幅なので、3mで切ればレジャーでも大活躍するサイズに。このサイズは家庭菜園の小規模イチゴプランターなら十分護れる。オーニングとしても耐久性・熱の持たなさは市販品と段違いの高性能で優秀。白黒のストライプは、案外シンプルでカッコイイ。

注:購入時に必ずハトメ加工をしてもらう。風にあおられることを想定する為。また農業用ではないけど、屋外レジャーでのタープとしても使いやすくなる。

家庭菜園のような小規模では送風による温度低下まではねらえず、真夏の収量が落ちてしまう事が考えられる。

もしくは・・・いっそのこと6月にはエアコンの効いた室内に取り込んでしまう。家庭菜園の小規模であれば現実的。

以上が、用意するものリストになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました