
ブルーベリーの養液栽培(土を使わない方法)が流行っていて、アンマズハウスさんのかんたん栽培キットを考えてる方多いと思います。でもブルーベリーかんたん栽培キットが買えない、アンマズハウスさんから返事が来ない、そもそももっと安くできないのと思われる方。賃貸マンションだけどブルーベリー養液栽培って方もOKです。私が(考えつく限り)最安にできるレシピを考えたので参考にして下さい。もちろんマンションのベランダでも可能で、十分実が付く方法です。

【はじめに:ベランダ使用者必読の注意!】
※マンションのベランダで育てる場合。ベランダ特有の問題と解決策を見ておきましょう。

【自動潅水装置を使う方向け】
ブルーベリーかんたん栽培キットでやっている、自動水やり装置。2鉢程度でならコストの方が高くつきそうですが、以下に詳しいやり方を書いたのでクリックして下さい。
※管理人はマンションで2鉢だけですが導入しました。
【養液栽培で必須のグッズ】
キット | 商品名 | 仕様 | 数量 | 単価 | 金額 | 備考 |
◎ | アクアフォームミックス | 100L入 | 1袋 | @4100 | ホムセンはない、通販なら有 | |
△ | 栽培ポット | 20L | @100 | |||
△ | 栽培ポット | 60L | @1500 | |||
△ | ブルーベリー苗 | 2年生苗 | @1000 | ホムセンが最安 | ||
△ | ブルーベリー専用液肥 | @7000 | ホムセンでは買えない 自作が最安値(下記)!! | |||
△ | フェルト | 52㎝× 52㎝以上 | @300位 | 植木鉢に最後にかぶせるマルチシート 普通のマルチシートより優秀 | ||
◎アクアフォーム
ホームセンターにはない。通販サイトで買える。
△ポット20L、ポット60L
これは配送料がたかくつので、市販品でもよい。プロのブルーベリー農家さんが多用するものをメモ。
△ブルーベリー専用液肥
これは自作したほうが早い。1年分を7000円程度で作れてしまう。詳しい中身と具体的な安い作り方は後述する。
×フェルト
マルチングに必須。理由①ブルーベリーの大敵・コガネムシの産卵阻止のため。コガネムシは植木鉢に潜り込んで産卵し、幼虫が根を食い荒らして枯らしてしまう。それはアクアフォーム培地であっても防げない。

理由②アクアフォーム培地が風で飛ばされないように予防する。アクアフォーム培地は舞い上がって目に入ると激痛がするので、自分にもダメージだし近所迷惑もいいところ。絶対に飛ばさない。
理由③アクアフォーム培地の乾燥防止。ブルーベリーは水はけ悪いと枯れるのに、カラっからに乾燥してもダメなので乾燥防止しないといけない。
【ブルーベリー液肥の原液作り方(最小量・最安で作る方法)】
●液体肥料原液のポット
オススメは『洗剤詰め替えボトル』にいれて振り混ぜて作ること。この容器に半分くらいの水をいれ、多木有機液肥3号を50g+カネヤマM5号を2.5g+リン酸10mLいれて振り混ぜ、水で1Lに満たし液肥原液の出来上がり。
※ただしカネヤマM5号の融け残りが、容器底に沈殿する。尤も使いきってから水ですすげば問題ないが。どうしても気になるのなら、台所用スポンジをボトル注ぎ口に切って詰め込めば、フィルターかわりになるので問題ない。
どうして液肥原液を『洗剤詰め替えボトル1L入り』に作るかというと、そのまま計量できるから。例えば4Lの潅水に入れるなら2%=80mLの原液を混ぜますが、40mLを2回測ればOK。計量カップも何もいらないので『うっかり出し過ぎて、こぼれた』なんて事故も起こりません。潅水システムを作らず毎日水やりできる方は、毎日液肥原液をブルーベリー1本あたり40mLずつはかって与えればOK。いずれにせよ色んな道具もいらず、作業効率が格段によくなりオススメですよ。
これだと融け残ったカネヤマM5号が、潅水タンクに入れると目詰まり起こすじゃないか・・と考えがちですがそれも大丈夫。上澄みだけ与える作りになってるし、潅水タンク投入時に100均の茶こしで濾せば目詰まりしません。
●メスピペット×2本
1本は「多木有機液肥3号を40mL」、1本は「リン酸液を10mL」とるために使う。スポイト使うとリン酸液で腐食(服に穴が開きます!)したり、有機液肥3号で汚れたり、がなくなるし計量カップもいらなくなるので楽ですよ。
△ブルーベリー専用液肥の原液

自前で買うなら、最も安く最も小さいサイズで買う方法を考案しました。レシピはこれ。
※問題は①の有機液肥です。というのはクラウンアミノ684号だと20Kgもあり個人では使いきれず置き場所にも困ります。
具体的には、2鉢栽培だと13年分ももってしまい、個人宅のどこに20㎏箱を置き続けるんだよって話になります。
そこで同成分の多木有機液肥3号、これだと割高ではありますが、サイズも小さく、ずいぶん扱いやすくなります。通販でも2.5Kg(2.0L)入りをはじめ、500mLペットボトル入りも市販されていてこれだと個人向きですね。
クラウンアミノ684号 | 多木有機液肥3号 | |
配合割合 (%) | 6-8-4 | 6-8-4 |
窒素(%) | 全体で6.0% アンモニア窒素1 硝酸性窒素1 | 全体で6.0% アンモニア窒素1 硝酸性窒素1 |
燐酸(%) | 全体で8.0% 水溶性燐酸7.6 | 全体で8.0% 水溶性燐酸7.6 |
カリ(%) | 全体で4.0% 水溶性カリ4.0% | 全体で4.0% 水溶性カリ4.0% |
アミノ酸 | 含有 | 含有 |
参考 | 外部サイト | 外部サイト |
<カネヤマM5号と近い(同じでない)>
<リン酸>
×フェルト52㎝×52㎝
これは植木鉢をマルチングするために使います。マルチングする理由は沢山あります
とくにコガネムシ対策の理由が大きい。
ずばり、フェルトで覆うのがオススメです。隙間が無いのでコガネムシは土に潜れないし、保湿性も高い。
コガネムシ対策だけでいいのなら、「鉢底ネット」で覆うのがオススメです。
直径52㎝くらいの円形に切って、ブルーベリーの木の部分だけ穴を空ければ完成です。
【ラベリング】
●ラベリング ➡➡「3M社のラベル屋さん」を使用する。
これは観光農園化する人には殆ど必須です。
【ブルーベリー栽培カレンダー】
月 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収穫 | NH収穫 | RE収穫 | RE収穫 | |||||||||
植付 | 植付 |
植付 |
植付 |
植付 |
植付 |
植付 |
||||||
潅水 | 2回 | 2回 | 3回 | 3回 | 3回 | 4回 | 4回 | 4回 | 3回 | 3回 | 3回 | 2回 |
剪定 | 冬季剪定 | 冬季剪定 | 夏季剪定 | 夏季剪定 | ||||||||
害虫 | 害虫 | 害虫 | 害虫 | 害虫 | 害虫 | 害虫 | 害虫 |
コメント